よくあるご質問(FEQ)

私たちに多く寄せられるご質問は、「どんなデザインができるのか」「家具や小物まで相談できるのか」「予算管理は大丈夫か」といった内容です。
設計事務所ならではの視点から、みなさまの疑問にお答えします。

デザインについて

Q. 建物だけでなく、家具や照明もデザインしてもらえますか?

空間全体の世界観を大切にしているため、家具や照明、造作収納などもご提案できます

Q. デザイン優先だけでなく、暮らし方に合わせた間取りもお願いできますか?

 デザイン性も大事ですが、日々の動線や収納計画など“暮らし心地”を重視しています

•Q. 他の人とは違う“オリジナルの家”をお願いできますか?

→建築からインテリア・家具・お庭までをトータルに設計することで、唯一無二の空間を作れます。

Q.これまでの設計実績は?

住宅、事務所、店舗(飲食店、美容室テナント内装、ショップテナント内装)、宿泊施設、保育施設など
特に自然素材の活用や大規模木造・特殊木造(混構造など)、また環境に配慮した建物のデザインが得意です。

その他公共工事については設計友人樹の葉という2社JVにて設計活動しております。
樹の葉の実績は県や市の業務にて 市営団地改修設計・畜産施設設計監理業務・高等学校外壁改修設計・市民会館解体設計などの業務を行ってきました。2022年以降年間2,3件の実績があります。

設計依頼について

Q.設計の依頼の流れは?

メールにてお問い合わせください

日程調整の上、面談を行います。遠方の場合はオンライン面談を行います。

お互いの意思の確認の上、ラフプランを作成します。(※費用3万掛かります)

その後の打合せはメールまたはLINE等またオンラインも活用しながら進めます。基本2週間に1度確認の打合せを行います。

※電話等のみでは記録が残りにくいため、文章に残るものをお勧めします。電話の際は場合によって録音も行います。

Q.ご相談に費用はかかりますか?

aboutのページに記載しております。
About | トラス・アーキテクト|鹿児島|住宅|保育園|宿泊施設|建築|設計|

新築建築、改修、土地に関するご相談は原則、無償で対応させていただきます。また、費用が発生する場合はその都度お伝えします。
手書きでの間取りやパースでのプランニングから有償になります。プランニング料3万円。

 

Q.新築住宅設計の場合どこから費用が掛かりますか?

設計プランを作成する段階から掛かります。設計の手書きプラン時に3万円。図面作成時から着手料30万(施設等は50万)掛かります。

事前の相談や現地の調査、要望のヒアリングには費用は掛かりません。

 

Q.建築工事のお見積もりはどの段階で出ますか?

まずはプラン作成時に概算お見積もりと資金計画書を作成します。それを基に金融機関さんと融資相談をしていただきます。正式なお見積もりは詳細の設計図を作成した後(施工業者御見積書)になります。 資金計画の際は必ず弊社にもご相談ください。銀行さんとの調整も行います。

Q.土日祝日は相談可能ですか?

電話は留守番電話設定になっています。メールにて相談いただけます。内容によっては対面での打ち合わせも可能です。

Q.土地探しから相談できますか?

土地探しからご提案いたします。物件の売り手側の不動産屋さんではなく、買い手側の立場になって交渉をしてくれる不動産屋さんを紹介します。

Q.遠方でも設計依頼は可能でしょうか?

可能です。福岡、北九州まで設計の実績があります。、また離島も可能です。種子島も実績あります。場所により監理費用などの出張費を別途お伝えします。

Q.設計監理料はどのくらいですか?

aboutのページに記載しております。木造2階建て新築工事の場合 30万円 + 12,000/ (延床面積)改修工事の場合 総工事費用により10%〜5%程度

 

Q.特殊建築物の定期調査業務をお願いできますか?

可能です。これまでホテル、病院の実績があります。

 

設計品質について

Q.これまでの設計実績は?

住宅、事務所、店舗(飲食店、美容室テナント内装、ショップテナント内装)、宿泊施設、保育施設等の新築工事、改修工事の設計監理、公共工事では御楼門建設工事の設計業務 工事種別も新築工事から改修工事、既存建物の用途変更など様々です。特に自然素材の活用や大規模木造・特殊木造(混構造など)、また環境に配慮した建物のデザインが得意です。

その他公共工事については設計友人樹の葉という2社JVにて設計活動しております。
樹の葉の実績は県や市の業務にて 市営団地改修設計・畜産施設設計監理業務・高等学校外壁改修設計・市民会館解体設計などの業務を行ってきました。2022年以降年間2,3件の実績があります。

 

Q.省エネ設計及び申請、BLES計算及び申請は可能ですか?

可能です。意匠設計や構造設計は別で、省エネ設計のみも可能です。省エネ計算は自社で行っております。

 

Q.断熱性の設計はどのようになってますか?

断熱性等級4以上としております。

 

Q.耐震性の設計はどのようになっていますか?

耐震等級3としております。2階建てや平家の建物でも構造計算を行います。構造計算は構造設計事務所へ協力頂いています。

 

Q.総工事費用はどのくらいですか?

木造住宅の場合坪単価90万(税込)から。その他構造の住宅の場合坪単価100万(税込)から

 

Q.坪単価どのくらいですか?

上記に記載の通り、

 

工事監理について

Q.工事監理とはどのような内容ですか?

設計図通りに工事が問題なく進むように工事管理者(建設会社等)に指導・管理する事、また予算の管理、工事に遅れが無いかの確認を行う事です。毎週1回の定例工程会議にて確認します。毎日現場に行くことはありません。専門業者さんへの工事の指示や工程表の作成などは工事管理者(建設会社等)の仕事になります。

具体的には以下のガイドラインにて確認出来ます。↓

建築:工事監理ガイドラインの策定について – 国土交通省 (mlit.go.jp)

 

Q.建築工事までお願いできますか?

建築工事を弊社で請け負う事はできません。

 

Q.建設会社や工務店を入れないで工事ができませんか?

可能ですが、専門業者さんの手配や工事の指示は弊社では行えません。また、瑕疵担保の保証を弊社では行えません。

 

Q.分離発注にて建設工事をお願いする事は可能でしょうか?

上記と同じです。可能ですが、専門業者さんの手配や工事の指示は弊社では行えません。また、瑕疵担保の保証を弊社では行えません。

 

Q.インテリアは別の会社にお願いしたいのですが出来ますか?

可能です。デザインの方向性などの確認の上、決定させて頂きます。

 

Q.工事業者はこちらの指定でも可能ですか?

可能です。施工業者さんの品質管理・安全管理・予算管理について調査はさせて頂きます。その上でお施主様にも内容の共有させて頂き、ご理解の上とさせて頂きます。

 

Q.工事業者はどのように決めるのですか?

基本的に建設会社さんを3社お見積もりします。弊社から2社、お施主様から1社指定してお見積もりすることが理想です。また、アフターメンテナンスも重要な項目です。工事金額のみの判断だけでなく、今後長いお付き合いの出来る施工業者さんを一番のポイントとしても検討しております。

 

Q.完成までどのくらいかかりますか?

2階建ての木造住宅の新築工事にて初回打ち合わせから約12ヶ月ほど。
設計期間3か月→工事業者選定期間→3か月工事期間6か月